切腹もなかでお詫び(その2)

さて、前回の続きです。

切腹もなかを持参して、怒り心頭の社長のところへ、お詫びに伺うこととなった、担当営業マンとその上司とおまけのTVクルー、( 若い営業マンは前夜眠れなかったそう、)

到着して案内を乞うも、しばらく外で待つように言われます。上司はスーツにネクタイ姿、じりじりと真夏の太陽が照りつけます。10分ほどしてでしょうか、ようやく中へ案内されます。でも、TV局が来ていることは激怒社長は知りません。担当営業マンが姿を見せたことで、よけいに激怒されてしまいます。その剣幕にTVディレクターはあとずさり…「他社に頼むからもういい」とまで言われ、ひたすら、お詫びする上司と営業マン

そこで、上司の方が、切腹もなかを出し、その由来を話し始めました。その流れで実はTV局が一緒であると社長に告げます。すかさず、部屋の中に入るTVディレクター。怒りの矛先をどこに向けていいやら、の社長… 気まずい雰囲気が漂う中

やおら、上司の方が、激怒社長の部品を手にして、そのクオリティの高さを褒めます。とたんに、饒舌に自社の製品の話をし始めた社長、工場の方へ行って、違う部品も上司に見せ始めます。再び、その部品に感心する上司。ここでなんと、激怒社長が笑顔を見せはじめます

そうなんです。この社長は自社製品に責任と誇りをもって全力で作られているのですだから、依頼したことにいつまでも返答のない営業に怒ったのです。最後、上司の人は、「私が監督不行き届きでいけなかったんです。彼(営業)にオーバーワークをさせすぎていました。私が悪いんです。」と謝り、「今後ともよろしくお願いします」とその場を締めくくります。

立ち去ろうとする営業さんに社長が次の具体的な案件を依頼します。この社長さん本当は男義のあるいい人なんだと思います。ここで一件落着なのですが、私は2点気になることがありました。

お詫びに行く時の恰好ですが、上司の人は、スーツ姿にネクタイだったのに、営業マンは白のワイシャツ・ノーネクタイだったこと。(つまり、営業マンの恰好はいつもと同じ?改まった感が無いっ)

●最後の社長さんの具体的な案件の依頼について、営業マンがメモしなかったこと。(書くほどの複雑な内容ではなかったかもしれませんが、真剣度合を示すためにも、即座にメモッてほしかった。)一度失った信頼をとり戻すのは、今まで以上に誠実さを見せるしかありません。

そして、この上司のかたの素晴らしさ、

●ミスの原因を部下一人に押し付けない。

●怒っている社長の気持ちを理解したうえで、怒りをそらすように、こちらから、話題を提供している。

本当に、尊敬に値する立派な上司の方でした。

 

 

 

 

 

 

切腹もなかでお詫び(その1)

2日ほど前のテレビ番組を見て、とても、感心した事があったので記事にアップします。

番組名は忘れましたが、テレビクルーがリアル現場に同行するタイプの番組でした。

なんでも、切腹もなかというお菓子が、仕事でミスして、お詫びにお客様のところへ行く時の手土産にうけているという話でした。番組のスタッフが新橋のその和菓子屋さんの前で、張り込みをして、切腹もなかを購入した人に、お詫びに行く時に一緒について行っていいか、許可をもらうところから、番組は始まりました。

この最中は、切腹もなかとは違います。切腹もなかは、あんこがはみ出てとてもおいしそうです。新橋新正堂で検索すると実物写真が出てきます。 “切腹もなかでお詫び(その1)” の続きを読む

食品サンプルとメニュー

外食をするときに、お店の外のショーケースに並ぶメニューサンプル、(ロウで作っているけど実物そっくり) お腹がすいていると、どれもおいしそうに見えます。

あれこれ悩んで、やっと決めて、オーダーして、実際に手元に来たメニューの品が「あれっ、ちよっとサンプルと違う」と不満に思ったことありませんか?

あるいは、メニュー表の写真を見て頼んだ場合でも、やはりテーブルに持ってこられた品は「いまいち、おいしそうじゃない」とがっくりしたことありませんか?

盛りが少なかったり、彩りがよくなかったり、実物とのギャップがある場合がありますよね。でも、お客様は文句をいわず、あれはサンプルだから、とか写真だから実物とは違うんだと一瞬のうちに、自分に言い聞かせ、食べます。

お店の方からすると、実物以上においしそうに見せて、頼んでもらいたいという意向があります。けれど、お客様からすると、少しだまされた気分になります。こういうお店は、だいたいがチェーン展開しているお店です。客単価が安めのお店です。

一方、メニュー表に写真をのせてないお店やロウのサンプルを置いていないお店もあります。主に個人経営のお店です。そして客単価が高めです。

それぞれサービスの形態も違うし、ねらっている客層も違うので、一概に何とも言えませんが、一番お客様にとっていいのは、実に簡単な話です値段が安くて、メニューの写真やサンプル品より実物がよくて、おいしいお店です。とても無理な話でしょうが、お客さんの希望はそうです。その希望に極力添えるように努力する事を惜しまない、そういうお店が長続きすると思います。

イメージカラーが大切です

企業や扱っている商品にイメージカラーを設定している時がありますね。

例えば ↓ この某大手お菓子メーカーのチョコレートのイメージカラーは

チョコレートのパッケージの色にあわせてにしています。ポスターの3人の女の子のマントの色も赤、とてもきれいなです。ですので、このチョコレートのキャンペーンに基本的に使われる色は特別なこの

企業自体にもイメージカラーがあります。CI(コーポレートアイデンティティ)カラーとも言います。企業の場合1色ではなく、2色の場合もあります。この色を使って企業戦略をしていくのですから、とても大事な要素です。会社によっては、ポスターやレターヘッドなどに使われるCIカラーの色を厳密に設定し、統一しています。そうでなくては、会社のイメージカラーの役目を果たさないからです。そのほかに “イメージカラーが大切です” の続きを読む

USPとCVRとCPOとLTV?

ネット上にあふれている膨大な情報、

日々暮すなかで、何でも、わからないことは、ググって検索してある程度理解できる便利な世の中になりました。でも、それって、意味がわかっただけで、本当に理解したことにはならないですよね。あくまでもある程度です。

日本語の文章は多様です。ひらがなあり、漢字あり、カタカナあり、そしてローマ字そのままも文章に挿入します。実に懐(ふところ)が深いです。

例えばこういう文章があるとします。↓

ウェブでUSPを強調して、CVRをあげ、かつCPOを抑えてLTVを上昇させましょう。ひらがなも、漢字も、カタカナもローマ字も混じった文章です。

いかがですか?もはや日本語の文章ではありませんね。マーケティングに詳しい方は、理解できるでしょうが、一般の人には意味不明です。特に、ローマ字3文字これが曲者(くせもの)です。英語表記の略なのはわかっていて、たとえ意味がわかったとしても、たいていの人はそこで、少なからず、突っかかります。

会社の名前ローマ字3文字が結構ありますね。ローマ字3文字が世の中あふれすぎています。

そして、商品やサービスを売り込みたい時、なるべくなら、このローマ字3文字を使わないように心掛けたいものです。特に、年齢が高い人に、ちらしを出す場合は、絶対といっていいほど使わないように気をつけましょう。わかりやすい日本語に訳して使いましょう。

ちょっとしたことで、広告の効果が違ってきます。

 

 

 

 

 

ローヤルゼリーのちらし

このローヤルゼリー、説明をよく読むと、とてもすばらしい商品なんです。説明文をよく読むと、購入する気になるかもしれません。 (事実私は購入しようかなと思っています。)でも、たいていの人は説明文をよく読む前に、読まずに捨ててしまうかもしれません。

なぜって “ローヤルゼリーのちらし” の続きを読む

ややこしい消費税について

来年(2019年)の10月に消費税が今の8%から10%に引き上げられます。これまでの、一律〇%という形の消費税ではなく、軽減税率制度が導入されます。

 

もうご存知ですよね。

この軽減税率っていうのが、くせもので、品目によっては8%据え置きのものもあり、同じ品目でも、8%と10%両方あるという、とてもややこしい税制なんです。例えば、定期購読の新聞は8%で駅売りの新聞は10%(新聞の定期購読者が減っているからなのか?)

飲食料品は8%、酒類は10%(料理酒の場合はどうなの?)とにかく、スーパーのレジのシステム変更が大変そうです。

テイクアウトが8%で外食が10%(テイクアウトで買った商品を気が変わって店内で食べたとしても、それは8%のままなんでしょうね)

導入に伴って混乱が予想されますが、間違いなく国内消費は冷え込むでしょうね。なぜなら、10%の消費税の計算ってすごく簡単にできるからですよ。例えば1850円の10%は185円、最後のケタの数字この場合0をとればいいわけで、だれでもすぐに消費税額が計算出来てしまう。安いものならいいけれど、そこそこの金額のものは、そんなにするんだったら、買うのやめちゃおうとなるわけ。

もう一度、延期するわけにはいかないですかね…。

 

 

 

美容院で何をしゃべる?

私は美容院に、だいたい2.5ヶ月のサイクルで行きます。もうそこの美容院とは長いおつきあいで20年近くになります。実は、そこの美容院の女性オーナーと友人関係にあるので、浮気はできません。(笑い)

オーナーは美容師さんでもあるので、ほとんど私の髪のカットは彼女にお任せです。私の髪のくせを、熟知しているし信頼もしているので、それはそれでいいのですが、たまに彼女の予約状況が、他のお客様とバッティングして、違う男性の美容師さんになることがあります。 “美容院で何をしゃべる?” の続きを読む

暑い時や寒い時の食品

毎日、うだるような暑さが続きます。暑い時に売れる食品といえば、冷たい食品(アイスクリーム・かき氷・ビールなどなど)ですよね。

逆にアツアツの食品はこの時期はあまり売れませんね。ラーメン専門店や鍋ものを売りにしているお店などは、この夏の時期はどうしているのでしょうか?ひたすら、涼しくなるまでじっと耐えているのでしょうか?

スーパやコンビニに冷しおでんという商品があります。おでんといえば、寒い冬にアツアツを食べてこそおいしい料理の代表に思いますが、逆転の発想をして、冷たくして夏に発売したのでしょう。けれど残念ながら、あまり売れてないようです。なぜなら、冷たいおでんをそのまま何の説明もせず、お皿に入れて食卓に出したら、事情を知らない食べる側の人は時間がたって冷えてしまったのだと思うでしょう。 “暑い時や寒い時の食品” の続きを読む

エステサロンとディズニーランド

本場フロリダや西海岸でなくても、東京ディズニーランド、いつも混んでいますよね。

訪れる日本人のうち、ほとんどはリピーターです。一説によるとリピーター率は驚異の98%以上だとか。 当たり前ですが、この数字は他の国内テーマパークのなかでダントツです。

(このメリーゴーランドはTDLのものではありません)

リピート率が高いということは、いわゆる顧客満足度が高いということですから、ほぼ全員が満足しているということです。その理由は、いろいろあるでしょうが、私は一つあげるとしたら、パークにいる間は夢と魔法の王国の住人でいられるように、徹底しているということでしょうか。ですので、ゲストのみんなは現実を忘れて微笑んだり、笑ったりしています。怒っている人はまずいません。言ってみれば、大人も子供も、魔法にかかりに来ているのです。そのための仕掛けがいろいろ工夫されています。たとえば、バックヤードが巧みに隠されていたり、現実に引き戻されないよう、外の建物が見えないようになっています。 “エステサロンとディズニーランド” の続きを読む